熊谷花火大会は、約2万発の花火が打ち上げられる大迫力のイベントです。
その為、毎年70万人以上の来場者が集まり、大混雑します。
今回は、無料で見える穴場や混雑状況と帰宅時の回避方法について紹介します。
まだまだこれから行こうか悩んでいる方も当日でも間にあります!
混雑する熊谷花火大会だからこそ、無料で見られるスポットを7つ紹介します。
目次
熊谷花火大会2025無料で見える場所はどこは?
早めに到着してより見やすいポイントの確保をしてくださいね!
熊谷荒川河川敷の南側
- おすすめポイント:会場の反対側で、混雑が比較的少なく快適に観覧できる
- デメリット:少し遠いが、打ち上げは十分楽しめる
東松山公園
- おすすめポイント:会場から少し離れているが、花火の全景がよく見える
- デメリット:移動時間がかかる
籠原駅周辺
- おすすめポイント:混雑を避けつつ、花火をしっかり楽しめる穴場
- デメリット:駅からの移動時間がやや長い
深谷市周辺の高台
- おすすめポイント:人混みを避けて静かな環境で観覧可能
- デメリット:高台からの視界には一部制限がある
荒川運動公園
- おすすめポイント:家族向けで広々としたエリア
- デメリット:木があるため視界が遮られることも
万平公園
- おすすめポイント:駅から近く、スムーズに観覧できる
- デメリット:駅周辺は混雑するので、早めに確保が必要
熊谷文化会館の広場
- おすすめポイント:比較的人が少なく、ゆったりと花火が楽しめる
- デメリット:少し高い位置から観覧するため、打ち上げの迫力に欠ける
熊谷花火大会2025混雑状況は
花火大会で気になるのは混雑状況。なるべく快適に楽しみたいという気持ちはよくわかります。
ここでは熊谷花火大会の混雑状況とピーク、回避方法について紹介します。
混雑のピークは2回あります。
その混雑する時間を上手に避けることでだいぶ楽になります。
ポイントは早めの行動です。
熊谷花火大会2025混雑状況と回避テクニック
混雑のピーク時間
- 行きのピーク:15:00〜18:00
- 帰りのピーク:21:00〜22:00(打ち上げ終了直後)
行きのピークはある程度、時間のは幅広いです。
お昼過ぎ、15時までに現地に着くと混雑を避けることができます。
問題は帰りのピークになります。ここはどうしても避けることができません。
少しでも混雑を避けるためにはどうしたらいいでしょうか?
回避のためのポイント
- 16時頃までには到着しておく
- 打ち上げ終了後、混雑を避けるため20:45頃まで会場付近で時間をつぶす
- 熊谷駅や籠原駅は非常に混雑するため、少し離れた駅(行田駅や深谷駅)を利用して帰るのがおススメ。
熊谷花火大会2025基本情報

- 【開催日】:2025年8月9日(土)
- 【打ち上げ時間】:19:30〜21:00(予定)
- 【打ち上げ数】:約20,000発
- 【会場】:荒川河川敷(熊谷市)
- 【予想人出】:約70万人
アクセス方法
電車でのアクセス
- 【最寄り駅】:JR「熊谷駅」または「籠原駅」
- 熊谷駅からは徒歩約20分、籠原駅からは徒歩約25分ほど
混雑を避ける裏ルート
- 「行田駅」→徒歩約30分(少し遠いが、人が少ない)
- 「深谷駅」→バス利用(アクセス良好で比較的空いている)
必ず公共交通機関を利用してください。車で行っても交通規制、駐車場が足りません。
渋滞にも巻き込まれ効率が悪いので、電車+徒歩で向かってください。
熊谷花火大会2025まとめ

大人気の熊谷花火大会は混雑を避けるための工夫が大切です。
早めの到着、少し離れた穴場スポット、帰りの時間調整で非常に楽しめます。
大迫力の花火を、少しでも混雑を避けて楽しい夏の思い出を作りましょう!
ぜひ今年は現地で鑑賞してみてください。