いよいよ2025年大阪万博が開幕しました。
前評判は様々あり、問題もありますがいざ始まってしまえば盛り上がるかもしれませんね。
今回はそんな2025大阪万博の子連れにおすすめの回り方&混雑回避テクニック完全ガイドを紹介します。
✅この記事でわかること
- 子ども連れに優しいパビリオン&施設
- 混雑を避けて楽しむ時間帯とルート
- おすすめモデルコース(午前〜午後)
- ベビーカーや授乳室、トイレ事情まで解説
- 実際に行った人の口コミ(予定)
ぜひ万博に行こうと検討されている方は参考にしてみてください。
目次
1. 【2025年版】大阪・関西万博の基本情報

いよいよ開幕する大阪万博。まずは基本情報からチェックしましょう。
- 開催期間:2025年4月13日(日)〜10月13日(月)
- 開催場所:大阪・夢洲(ゆめしま)
- 公式テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」
アクセスやチケット詳細は👉こちらへ
2. 【家族連れ向け】注目のパビリオン&エリア5選

GW期間や夏休みの期間も挟んでの開催となります。
特に家族で、子供連れで行きたい!という方も多いと思います。
家族連れに注目のスポットを紹介します。
🧸① 日本館|未来のくらしを“体験”できる
- 子どもも楽しめるインタラクティブ展示が豊富
- 音・光・動きで直感的に学べる!
🌍② 国連館・グローバルビレッジ
- 世界の暮らしを子どもにもわかりやすく紹介
- スタンプラリー形式で飽きずに回れる工夫あり
🌱③ SDGs未来広場
- 環境、食育、命をテーマにした体験型イベントが常時開催
- 「学べる×遊べる」エリアで親も安心
🚄④ 未来交通ゾーン(モビリティ館)
- 子鉄・乗り物好きキッズに大人気間違いなし!
- 自動運転体験・ドローン輸送デモなどもアリ
🍔⑤ グルメワールド
- キッズメニュー豊富!アレルギー対応食あり
- 休憩しやすいファミリーゾーン併設でママパパも安心
3. 【子連れ向け】モデルコース(1日プラン)
🔸午前(10:00〜)
- 開場すぐに到着がベスト(8:30〜9:00には並ぶのが◎)
- 日本館 → モビリティ館 → グローバルビレッジ
→ ランチは「グルメワールド」で早めに確保(11:30前に)
🔸午後(13:00〜)
- SDGs未来広場 → 自由時間(スタンプラリーや体験イベント)
- 15:00頃には休憩+おやつタイム
- お土産は14:00前に見ておくと◎(混雑回避)
4. 【混雑回避テク】攻略のコツ7選
せっかく行くのであれば少しでも混雑を避けて楽しみたいですよね。
今回は混雑を避けるポイント、コツについて紹介します。
- 平日午前中を狙う!(特に水・木が比較的空いている傾向)
- 午後4時以降は比較的空く(ライトアップ狙いの人だけに)
- 事前にパビリオンの「来場予約」をしておく
- モバイルアプリをフル活用(待ち時間・混雑マップ表示)
- ランチは早めに or 14時以降
- ベビーカーOKルートを事前チェック
- トイレ・授乳室は事前にマップ登録しておく
5. 【子育てママ&パパ安心】便利施設まとめ
- 👶 授乳室:エリアごとに1箇所以上完備
- 🚼 おむつ替え台:全トイレに設置
- 🛒 ベビーカー貸出:入口ゲートで受付(数量限定)
- 🚻 多目的トイレ:全ゾーンにあり、バリアフリー
まとめ|子連れ万博は「準備が9割」!
家族連れ、子ども連れおススメの回り方や混雑会ポイントを紹介しました。
✔ 朝一スタート
✔ 回る順番を決めておく
✔ アプリ活用+休憩の余裕を持つ
この3つで、子どもも親も疲れずに1日楽しめる!
事前準備だけで“楽しさ”も“満足度”も数倍にUPするので、ぜひこの記事を参考に、最高の思い出を作ってくださいね!
ぜひせっかくの機会ですので大阪万博とともに関西旅行も楽しんでください!